大学院への進学                 
 上越教育大学大学院学校教育研究科(修士課程)の学生募集の最新情報は、次の項目をクリックしていただくと、リンク先の本学ホームページよりご覧いただけます。

入試情報

試験情報

大学院説明会・入学相談会

 なお、本学には、長期履修学生制度及びこの制度に基づく教育職員免許取得プログラムがあります。前者のプログラムは、職業を有しているなどの事情で大学院へ通うことが難しい方のために、後者のプログラムは、教員養成以外の大学・学部で学んだ学生や社会人の方で、教育職員免許状を大学院で取得し、教員になりたいと思っている方のために用意されたプログラムです。3年間の修学で必要な単位を取得しますが、授業料は2年間分を納めるだけでOKです。
 大学院学生募集全般に関するお問い合わせは、入試課入試第一係まで 電話:025-521-3293
・その他、具体的な学習・研究についてのご質問は、小埜研究室までメール(yuji@juen.ac.jp ←@は半角です)にて、お問い合わせ下さい。

留学を希望される皆さんへ
 将来、大学院への進学を考え、「研究生」の身分での入学を考えておられる留学生の皆さんは、どうぞ、小埜研究室までメール等でお問い合わせ下さい。「研究生」の受入れ条件は、これまでの研究活動と研究生としての研究活動に連続性があること、日本語能力試験2級以上の資格をもっていること、経済的な安定性があること、等です。本学国語のホームページには、中国語版の案内も用意されています。


〜修士論文題目一覧〜

 小埜研究室修了生の修士論文の一覧です。どのような研究がこれまで行われ、入学後にどのような研究が行えるのかの参考にして下さい。作家・作品研究といった文学研究を専門に行うことも、文学教育に関する研究を行うことも可能です。なお( )内の数字は、修士論文提出年を表わします。*印は現職派遣の修士論文です。
太宰治『人間失格』における「笑い」に関する研究(2014)
芥川文学における運命〜「運命は性格の中にある」をめぐって〜(2014)
芥川龍之介「河童」における社会批判の意義(2014)
小川未明童話における鳥に関する研究(2013)
徳田秋声『黴』の記号論的研究(2013)
『明暗』の女性像における伝統と革新(2013)
江戸川乱歩―戦前の怪奇小説研究―(2012)
中島敦『南島譚』研究―幸福への軌跡(2012
芥川龍之介における中国像の変容について(2011)
小川未明童話集『金の輪』研究−空想世界による救い−(2011)
川端康成『雪国』研究−島村の哀れな憧憬について−(2011)
谷崎潤一郎『痴人の愛』研究−虚構の中の真実−(2011)
川端康成『千羽鶴』研究(2011)
村上春樹『海辺のカフカ』論(2010)
宮沢賢治の〈共生〉に関する研究−『注文の多い料理店』を中心に(2009)
太宰治「女生徒」研究(2009)
夏目漱石〈俳句的小説〉の研究−『草枕』を中心に−(2009)

安部公房『他人の顔』研究(2008)
文学の政治性に関する一考察−渡辺淳一『失楽園』の虚実−(2008)
中原中也研究−「かなしみ」について−(2008)
宮沢賢治『風の又三郎』研究(2007)
新美南吉童話研究-晩年童話の特質について-(2007)
夏目漱石『門』研究(2006)

三島由紀夫『潮騒』研究(2005)
小川未明作品研究−思想と作品とのかかわりから−(2005)
夏目漱石『彼岸過迄』研究(2004)
宮沢賢治童話研究−自己犠牲の視点から−(2004)*
宮沢賢治『銀河鉄道の夜(初期形)』研究(2004)
太宰治「ロマネスク」研究(2004)
西脇順三郎『Ambarva1ia』研究(2004)*
三島由紀夫『午後の曳航』研究(2003)
小川未明作品研究(2003)
谷崎潤一郎『鍵』『瘋癲老人日記』研究(2002) 
三島由紀夫『金閣寺』研究(2002)*
『贋作・桜の森の満開の下』研究−小説の言葉と戯曲の言葉−(2002)
福永武彦『忘却の河』研究(2002)*  
『豊饒の海』研究(2001)*   
三島由紀夫戯曲研究(2000)*
宮澤賢治童話研究−〈恐れ〉の表出をめぐって−(2000)* 
太宰治『お伽草紙』研究(1999)
立原道造の刊行ソネット集に関する研究(1998) 
宮沢賢治における異空間の研究(1998) 
高村光太郎『道程』の研究(1998)   
山川登美子研究(1998)      
夏目漱石『夢十夜』研究(1997)     
太宰治『人間失格』研究(1997)   
宮沢賢治研究−恋愛観の考察−(1997)    
夏目漱石『門』の研究(1996)*     


〜上越の紹介〜 

上越の四季を写真で紹介します。 

日本三大夜桜 高田観桜会の様子2006