よっちゃんの部屋へようこそ!
このページは、木村がこれまで書いたものの中から、比較的読みやすいものをセレクトしました。読みたいものをクリックしてくださいね。
2017.5.3 原稿を6本追加しました。
83 子どもの育ちと学びをつなぐ幼小連携(新潟市立幼稚園研究協議会誌『平成27年度 かがやき−第4集−』)
84 接続期カリキュラムの実現に向けて(兵庫教育大学院連合学校教育学研究課『教育実践学論集 創立20周年記念特別号』)
85 これからの生活科授業で求められる学びのあり方(広島大学附属小学校研究会誌『学校教育 2016年11月号』)
86 スタートカリキュラムの実現を目指すこれからの生活科(『教育課程ライブラリVol.12』)
87 スタートカリキュラムの実現を目指すこれからの生活科『「社会に開かれた教育課程」で育む資質・能力』
88 上越教育大学附属幼稚園 園長 木村吉彦挨拶・原稿一覧
2016.1.23 原稿を2本追加しました。新たな著書も出版しました。
81 『時報 市町村教委 平成27年9月号 No.258』筆頭論考 「これからの幼保小連携」
82 生活科にとっての「教材」とは(広島大学附属小学校研究会誌『学校教育 2016年1月号』掲載)
木村吉彦 監修 『実践 接続期カリキュラム 長野茅野市発・育ちと学びをつなぐ「幼保小連携教育」の挑戦』(ぎょうせい 2016)
2015.4.12 原稿を3本追加しました。
78 スタートカリキュラムにおける「学習探検」の意義
79 生活科において児童と動物との間に互恵関係を企図して取り組む動物飼育活動の効果
80 『生活科の探究 No.104』巻頭言 幼児教育と小学校教育をつなぐ生活科の教科特性とスタートカリキュラム
東日本大震災被災者の皆様 心よりお見舞い申し上げます。
これから 共に手を携えて 復興に向けた努力をいたします。
生活科・総合的学習実践者必読の書!
木村吉彦 監修 『実践 接続期カリキュラム 長野茅野市発・育ちと学びをつなぐ「幼保小連携教育」の挑戦』(ぎょうせい 2016)
序章「幼稚園教育要領・小学校学習指導要領改訂方針とのつながり〜アクティブ・ラーニングのめざすもの〜」より:「主体的ならびに協働的な学び」である「アクティブ・ラーニング」であるが、そのめざす目標は、「必要な資質・能力の明確化」と「資質・能力の教師理解のあり方(見取り方)」である。まさしく、これまでの「接続期カリキュラム」の課題そのものが、これからの学習指導要領及び教育要領改訂に向けての課題と共通していることが明らかである。幼児期の遊びからはじまり、小学校以降の教科学習においても、発達段階に応じた「資質・能力の育成」が、これからの日本の学校教育課題そのものである。
木村吉彦 著 『生活科の理論と実践 −「生きる力」をはぐくむ教育のあり方−』(日本文教出版 2012)の紹介
生活科で最も大切なことは、子どもの思いや願い、興味・関心、意欲、好奇心、探究心、自己表現力等々、これらすべてを「引き出してあげる」教師の姿勢である。したがって、生活科で子どもを育てようとするとき、教師の心構えとしては、「教える」ではなく「引き出す」が基本になる。(プロローグより)
他のHPで、紹介されました。
木村吉彦 監修 『スタートカリキュラムのすべて 仙台市発信・幼小連携の新しい視点』(ぎょうせい 2010)の紹介
なぜ今「スタートカリキュラム」なのか/「スタートカリキュラム」を創る/「スタートカリキュラム」を実践する/事例・仙台型スタートカリキュラム/発達 段階をつなげ る接続期カリキュラム/座談会・実践現場から見た「スタートカリキュラム」/「スタートカリキュラム」における教育委員会の役割/「ス タートカリキュラム」の意義 と生涯学習
木村吉彦 編著 『小学校 新学習指導要領の展開 生活科編』(明治図書 2008)の紹介
新指導要領の要点を分かりやすく解説し、これからの生活科実践をイメージできる実践例を豊富に掲載しました。
木村吉彦 著 『気付きの質を高める生活科12ヶ月』(学校図書 2008)
新指導要領の最大の課題!「気付きの質を高める」について実践をもとに分かりやすく書きました。
木村吉彦 著 『生活科の新生を求めて−幼小連携から総合的な学習まで−』(日本文教出版 2003)
「子どもを学校教育の主人公に!!」の熱いメッセージを現場の先生方に届けます。
1 ますます子どもが好きになり 2 学びのIn・About・For
5 生活科と総合的な学習 6 これからの幼小・小中連携について考える
7 ポートフォリオ評価について 8 生きる力の支援−生活科から地域へ−
9 生活科の基礎・基本を確実に身に付ける学習指導の具体的な展開
10 ジェンダー論と日本の労働政策 11 生活科における「基礎・基本」とは何か
13 生活科の理論と実際
14 学校間連携の必要性−子どもの学び・育ちを連続的に捉える−(PDF版)
15 「遊び」から「学び」へ 〜「遊びも学習である」は本当か?〜 (PDF版)
16 学びの連続性 ―幼小の相互理解のために― (PDF版)
17 生活科教師の今日的な課題−「子ども理解」の在り方を中心に−
18 生活科・総合的学習の存在意義 〜全人的な学力観を前提にして〜 (PDF版)
19 大学における生活科授業の在り方について
―実践力のある教員を養成するための「生活科指導法」の探究― (PDF版)
20 受講生に実践的力量を付けるための大学における生活科授業の探究
−「授業参観」と「振り返り」を中核にした「生活科指導法」の検証− (PDF版)
21 「知」について考える ―体験と知識、そして生活科― (PDF版)
22 高志小学校の生活科の特色(PDF版)
23 子どもの生活科学習への思いについての調査研究―上越編―(PDF版)
24 小学校低学年における<食に関する指導>
−生活科における食に関する指導のポイントを中心に−(PDF版)
25 子どもの全人的理解にもとづく生活科実践研究
−研究手法と研修のを在り方への提案−(PDF版)
26 高志小学校の生活科の特色<公開研究会紀要版>(PDF版)
27 社会性を育む体験活動(PDF版)
28 気付きの質を高める生活科の12ヶ月 〜よっちゃんと12人の実践家たち〜
<『初等理科教育』2007年4月号〜2008年3月号連載>(PDF版)
29 気付きの質を高める生活科授業 〜「知を拓く」ことによる、子どもの必然性のある学習の実現〜(PDF版)
30 体験がもたらす「知」 −生活科の教科特性と体験を通して学ぶ意味−(PDF版)
31 21世紀に求められる「教師力」 〜生活科の場合(PDF版)
32 生活・総合の活動や体験をとおしてはぐくまれる考える力
−「学びの In ・ About ・ For 」と思考力−(PDF版)
33 体験活動の充実をめざす経営力とは(PDF版)
34 新しい生活科の姿 第1回 改訂の全体像(PDF版)
35 小・中連携と「学びの In ・ About ・ For」(PDF版)
36 スタートカリキュラムとは何か(PDF版)
37 新しい生活科の姿 第2回 気付きの質を高める(PDF版)
38 気付きの質を高める 〜生活科の新地平を拓く〜(PDF版)
39 teacherもいいけど、educatorをめざそうよ(PDF版)
40 5歳児から小学校1年生の子どもの学び(PDF版)
41 保育の評価(PDF版)
42 新しい生活科の姿 第3回 幼小連携とスタートカリキュラム(1)(PDF版)
43 新しい生活科の姿 第4回 幼小連携とスタートカリキュラム(2)(PDF版)
44 魅力ある生活科授業とは(PDF版)
45 科学的な見方・考え方の基礎を養う気付き −理科への接続−(PDF版)
46 平成22年度日本生活・総合学会京都大会 課題研究2「気付きの質を高める生活科」資料集(PDF版)
47 幼・保・小・中連携のあり方と生涯学習 〜子どもの成長を連続的に捉える「学びのIn・About・For」(PDF版)
48 なぜ今「スタートカリキュラム」なのか ースタートカリキュラムと幼・保-小連携の理論ー(PDF版)
49 スタートカリキュラムの意義と生涯学習 〜子どもの成長を連続的に捉える「学びのIn・About・For」〜(PDF版)
50 学士力向上のために〜生活科ルーブリック解説〜(PDF版)
51 「フィンランドから学ぶ『未来学力』」(PDF版)
52 科学的な見方・考え方を養う生活科と理科(PDF版)
53 『行政大事典』(ぎょうせい)掲載 「幼小連携」(PDF版)
54 どうする評価/生活科(PDF版)
55 新潟県生活科・総合的学習研究会第25回大会(長岡大会)
講演原稿 「真の『生きる力』をはぐくむ生活科・総合的な学習」(PDF版)
56 幼児教育と小学校教育をつなぐ生活科の教科特性とスタートカリキュラム(PDF版)
57 生活科における言語活動の充実とは(PDF版)
58 平成24年度免許更新講習「生活科の教科特性と学習指導の在り方」(PDF版)
59 「豊かな人間性と社会性を育てる生活科教育」(平成24年度上越教育大学教職大学院・新潟講座)(PDF版)
60 『アプローチカリキュラム』『スタートカリキュラム』&学びの<In・About・For>
(平成24年度宮城教育大学集中講義「幼小連携論」)(PDF版)
61 「幼・保−小連携と子どもの育ちの見取り」−幼小のなめらかな接続のための“遊び”と“学び”の関連性・連続性を考える−
(平成24年度長野県幼稚園教育研究大会北信地区大会・第2分科会講演記録)(PDF版)
62 「生活科と社会科との接続」(平成24年度上越市立大潟町小学校「社会科」研究中間発表会 資料)(PDF版)
63 平成24年度新潟県幼児教育研究集会分科会B報告(PDF版)
64 中学校用「学びのIn・About・For」(2013.6.21宇都宮大附属中公開シンポジウム資料)(PDF版)
65 教育政策振り子論(PDF版)
66 平成25年度石垣市教育委員会保幼小連携研修会(PDF版)
67 平成25年度石垣市教育委員会保幼小連携研修会アンケート結果(PDF版)
68 平成25年度鶴岡市教育委員会 幼保小1年担任者等研修会 講演記録
幼・保−小連携と子どもの育ちの見取り(PDF版)
69 平成25年度上越市立大潟町小学校「社会科」研究大会 「生活科と社会科とのつながり」(PDF版)
70 平成25年度 上越教育大学「人間教育学セミナー」講演 「我が国の初等教育の特徴と教職の意義」(PDF版)
71 平成25年度上越教育大学教職大学院研究紀要 第1巻 「他者評価に基づく探究的な学習における自己肯定感・自己有用感の育成」(PDF版)
72 『学び続ける教師になるためのガイドブック学力向上・授業力向上 編』(明治図書 2014)
第8章 生活科における教師の役割〜「全人的学力」観と子ども理解の大切さを学びましょう〜(pp.126〜146.)
73 平成26年度上越教育大学教員免許状更新講習 「生活科の教科特性と学習指導の在り方」(PDF版)
74 これからの生活科教育で身に付けてほしいこと 〜教科特性に基づき、教師の観点と子どもの観点から育てたい力 〜(PDF版)
(広島大学附属小学校研究会誌『学校教育 2014年10月号』掲載)
75 ジェンダー論にもとづく子育て・学校教育のあり方(PDF版)
(平成26年度高田南城高校講座)
76 全国小学校生活科・総合的な学習教育研究協議会新潟大会 ・上越市立春日小学校研究発表会・1年生授業協議会(10月31日)資料
生活科における中・大型動物飼育の意義(PDF版)
77 文部科学省『初等教育資料 平成26年12月号』
スタートカリキュラムの意義について(PDF版)
78 スタートカリキュラムにおける「学習探検」の意義
79 生活科において児童と動物との間に互恵関係を企図して取り組む動物飼育活動の効果
80 『生活科の探究 No.104』巻頭言 幼児教育と小学校教育をつなぐ生活科の教科特性とスタートカリキュラム
81 『時報 市町村教委 平成27年9月号 No.258』筆頭論考 「これからの幼保小連携」
82 生活科にとっての「教材」とは
(広島大学附属小学校研究会誌『学校教育 2016年1月号』掲載)
83 子どもの育ちと学びをつなぐ幼小連携(新潟市立幼稚園研究協議会誌『平成27年度 かがやき−第4集−』)
84 接続期カリキュラムの実現に向けて(兵庫教育大学院連合学校教育学研究課『教育実践学論集 創立20周年記念特別号』)
85 これからの生活科授業で求められる学びのあり方(広島大学附属小学校研究会誌『学校教育 2016年11月号』)
86 スタートカリキュラムの実現を目指すこれからの生活科(『教育課程ライブラリVol.12』)
87 スタートカリキュラムの実現を目指すこれからの生活科『「社会に開かれた教育課程」で育む資質・能力』
88 上越教育大学附属幼稚園 園長 木村吉彦挨拶・原稿一覧
よろしければ、こちらに感想をお寄せ下さい。
kimura@juen.ac.jp
※スパムメール防止のため全角で表示しています。
送信の際は半角に直してアドレスを打ち込んでください。
PDF形式のファイルをご覧いただくためには、Adobe Readerが必要です。
導入されていない方は、次のバナーのリンク先からダウンロードしてください。